Site Contents  News


Black Music Album Best 50
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998

CD Review
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998

Reggae & Jazz

Live Shot

Hip-Hop Magazine Review

planet.KY home




  Grammy Nominees / Winners  (only Black Music)
2024 The 67th  2024 The 66th  2023 The 65th  2022 The 64th  2021 The 63rd  2000 The 62nd  2019 The 61st  2018 The 60th  2017 The 59th  2016 The 58th  2015 The 57th  2014 The 56th  2013 The 55th  2012 The 54th  2011 The 53rd  2010 The 52nd  2009 The 51st  2008 The 50th  2007 The 49th  2006 The 48th  2005 The 47th  2004 The 46th  2003 The 45th  2002 The 44th  2001 The 43rd  2000 The 42nd
 Latest CD Reviews
 
Brittany Howard / What Now
[Brittany Howard / What Now] 現在活動休止中のAlabama Shakesを率いるBrittany Howardのソロ2作目。2024年春リリース時は35歳だったが、貫禄はそれ以上に感じる。骨太なギターロックがベースにはなるが、唄を聴かせるバラードも多く、ドリーミーな曲、ハウス風、プリンスっぽい曲など、予想以上に多彩で濃密な作品になっている。自宅スタジオでつくったデモをもとに仕上げたということで、サウンドはラウドでローファイな印象を受ける。BrittanyはVocalだけでなく、全曲Produceに、ギターなど楽器もこなし、マルチな才能を見せつけている。

GloRilla / Glorious
[GloRilla / Glorious] 2024年にブレークを果たし、"Year Go!"でグラミーにもノミネートされた、メンフィス出身のRapper, GloRillaの公式デビューアルバム。28歳と今となっては遅めのデビューではあるが、既に貫禄と落ち着きが感じられる。構成は南部らしいTrapチューンが多くなっており、Vocalゲストを招いた⑦⑭⑮がアクセントとなっている。また、Latto, Sexyy Red, Megan Thee Stallionと女性Rapperが多めに客演しており、一大勢力になったことを見せつけている。さらに自身のルーツであるGospel曲⑨はインパクト大。ここでKirk Franklinが"完璧でなくてもいいんだよ"と説いているが、GloRillaも①で”失敗に勝るものはない”とRapしており、中低音で力強いフローも合わせて、彼女の生き方を垣間見えた気がする。

Megan Thee Stallion / Megan
[Megan Thee Stallion / Megan] Megan Thee Stallionの2年ぶり、メジャー3作目。蛇がコンセプトになっているらしく、①②⑨⑩⑱などは蛇の種や蛇に関することがタイトルになっている。なんでも、脱皮を繰り返さないといけないというMeganの思いが反映しているようで、CDのブックレットで大胆なセミヌードになっているのも、そういう意図があるのかもしれない。女性ラッパーのトップの1人の地位を得た自信と心機一転みたいなものも感じられる。なんといっても、われわれ日本人にとって、馴染み深いのは⑦と⑩で、世の中でもバズった⑦では、ラッパー千葉雄喜をゲストに迎え、一部日本語でのRapも披露している。また、⑩では、日本アニメおたくの本領を発揮して、呪術廻戦よりサンプリングしたり、その登場人物やNarutoを歌詞に織り込んだりとしている。アルバム全体としては、Trapを中心としたサザンラップで、相変わらずの力強いが印象的。Victoria Monetを迎えたメローな⑬や軽快な⑯がアクセントになっている。

Kendrick Lamar / GNX
[Kendrick Lamar / GNX] Kendrick Lamarの2年振りとなる6作目。TDEを離れてからは初となる。2024年はDrakeとのビーフの話題だけかと思ったが年末に突如リリースされた。タイトルのGNXはKendrickが生まれた1987に販売された車の名前で父親が乗っていたとのこと。アートワークではその車の前で(ビーフに買って)チャンピオンベルトをしめたKendickが立っている。そんないきさつや⑧の曲名からも判るように地元LAをレペゼンした作品になっており、原点回帰というか、Rap Gameに戻ってきたぞという意欲が現れている。なので、Guestも地元からが多いが、著名なのはRoddy Richと地元ではないが元レーベルメートのSZAくらい。ただ、SZAはメローな2曲に参加し、可憐な唄を披露している。また、featuringではないが、Kendrick本人がドジャースの試合でのパフォーマンスを見て声をかけたというメキシコ人シンガーのDeyra Barreraも参加している。制作はいつものSounwaveにJack Antonoffが参加して全曲に携わり、Kamasi WashingtonやTerrace Martinもクレジットされているが、残念なら楽器は演奏していない。Track自体は手堅くて、他ジャンルには手を出さず、これぞHip-Hopという印象で、緩急をつけた作品が並んでいる。KendrickのRapには全体的に怒りのトーンを感じるものが多く、珍しく、声を荒げたり、コミカルな部分があったり、唄ったりと幅広く表現している。

Common & Pete Rock / The Auditorium Vol. 1
[Common & Pete Rock / The Auditorium Vol. 1] Hip-Hop界のLegendによるコラボレーション作。Commonとしては3年ぶりとなる。単一曲での共作は過去にもあったが、アルバム全体としては初となる。良質なTrackに良質なRapが組み合わされば、高品質な作品が生まれるのは当然といえば当然だが、それにしても素晴らしい。的を得たサンプリングに、ソウルフルでJazzyなTrackは、ゆったりとして、ファンクで心地よく、Commonが気持ちよくRapしているのが良く判る。派手さは無いが、Hip-Hop本来の魅力を思い出させてくれるアルバムだ。

Lucky Daye / Algorithm
[Lucky Daye / Algorithm] Lucky Dayeの3年ぶりの2作目。引き続き、D’Mileがメインプロデューサーとして、堅実かつ、Lucky Dayeの世界観をうまく表現した楽曲を提供している。今までの路線を維持しつつ、ファンク、ロック、プリンスっぽい曲や、甘めのバラードなど聴きどころは多め。全体的にインスト部分が多く、ちょっと長めの曲が多いのも、特徴的である。また、Bruno Masrsが制作に参加した⑩などは、いかのもBrunoらしい曲になっている。アラフォーになったということで、後半にかけてエモーショナルに唄いあげる曲もでてくるが、まだまだ若さを感じさせてくれるのが印象的だ

Remi Wolf / Big Ideas
[Remi Wolf / Big Ideas] Remi Wolfの3年ぶり2作目。ベースは前作同様、カラフルで元気でノリの良いガールポップであるが、ディスコ、レゲエ、ファンク、インディロック、サイケ、バラードなど様々なジャンル・曲調も取り込んでいて、飽きさせない。そこは高校生以来の付き合いというJared Solomon(Solomonophonic)の制作によるところが大きそう。変わったところではEl Michel AffairのLeon Michelsも3曲で制作陣に加わっている。また、キャッチーなメロディラインも魅力の一部であり、Lyricでは日々の様々な心情を唄っている。前作に比べると、癖の強さが抜け気味で、半面、一般受けはしそうだ。

Doechii / Alligator Bites Never Heal
[Doechii / Alligator Bites Never Heal] Tampa出身で26歳のRapper, DoechiiのTDE所属後初のMix Tape。2020年代に入って、TikTokでのバイラスヒットを経て、TDEでの女性初Rapperとなり、当作のリリースに至っている。2025年のGrammyにも2部門でノミネートされ、おおきなブレークを果たしている。なお、ニックネームは土地柄を反映してSwamp Princessとのこと。Hip-Hop, R&Bに拘っているが、曲調は様々で、それでもスローな曲が多くなっている。唄が中心となる曲も多く、もろに今どきのR&Bっぽいなどもあり、終わりにかけては流麗なTrackが続く。Rapはゆるめ、力強いもの、高速ラップなど使い分けて、かなりのスキルの高さを示している。今回、著名なProducerは少なめでシンプルなTrackが多いが、当面、このまま進んで欲しい気もする。

Kehlani / Crash
[Kehlani / Crash] 2年ぶりとなるKehlaniの5作目。癒しやオーガニックといった言葉で形容されることが多いKehlaniではあるが、今回は、そんな殻を破った意欲作になっている。全体的にはダークなトーンのものが多く、、曲調が本当に様々で、R&Bに軸足を置きながら、ロック、カントリー、アフロ、フォーク、ハウスなどを行ったり来たりしていている。Kehlaniもそれに合わせて、唄い分けていて。従来の可憐さは少し控えめ。ただ、その声で全体のまとまりを保っている気がする。ゲストは少な目で、Jill ScottとYoung Miko参加の⑥はエクスペリメンタルな感じ。⑧はNigeliaのOmah Layを招いたアフロビート曲となっている。

Tyler, The Creator / CHROMAKOPIA
[Tyler, The Creator / CHROMAKOPIA] Tyler, The Creatorの3年ぶり7作目。常に高レベルな作品をリリースし続けているTylerだが、当作でも好調を維持している。導入部は母親Bonitaによるモノローグとアフリカっぽいチャントとリズムから始まっており、全体として本人の過去を振り返ったようなLyricになっているようだ。そんなわけでタイトルはChronicleとTylerの苗字であるOkommaを足した造語になっている。ただ、内省的でダークな印象はなく、曲調はかなりバラエティに富み、Popで聴き易いハッピーな感じのTrackが続き、メロディアスな曲も多い。全曲、本人による制作でSong Writingも中心となっているが、想像力や才能は天才的だと思うほど、よくできている。その中でも、矢野顕子のヨ・ロ・コ・ビをイントロからループさせた⑬や、ZambiaのNgozi Familyの曲とBlack Sabbathをサンプルしたシングル③が話題となっている。フィーチャリングとしてクレジットされてないPlayboi Carti, Donald Glover, Rex Orange County, Thundercat, Steve Lacy, Inflo, Solangeも含めて、ゲストもかなり豪華で、これもTylerの才能に引き寄せられているのだろう。

 
 
Upcoming
 
  Email: info@planetKY.com
Copyright © 1998-2025 planet.KY. All rights reserved.